こんにちは!naco(@naco_nyako)です。
今回は、Vtuberご用達Steamアプリの【FaceRig】を起動した時に起こったエラーについて解説していきます。
今は「Animaze by FaceRig」という2代目ソフトが出ていますが、まだまだ安定性等に欠点があり
FaceRigを使い続けている方もいらっしゃると思います。
今FaceRigを使っている方、これから使う方全員に起こるかもしれないエラーなので、ぜひ読んでみてください。
今回解説するのは
このようなエラー文が出てきた方の対処法です。
「EXIT」ボタンの横に「BREAK」とというボタンが表示されている場合もございます。
- LAUNCH<を押した後エラー文が出た/strong>
- パソコンのスペックは足りているのになぜか起動しない
- Duet Displayをインストールしていないのに起動しない
- 再起動、再インストールしても直らない
原因はまさかのこんなに簡単なことだった!?
「FaceRig エラー」「FaceRig 起動しない」等のキーワードで対処法を探して、起動しない原因をかなり探しました。
しかし、パソコンのスペックは足りているし、再起動やフォルダの確認をしても直りませんでした。
Dust Displayというソフトを使用している方にエラーが起こりやすい、という記事が多かったのですが
私のパソコンにはこちらのソフトは入っていないため、参考にはなりませんでした。
何が原因なんだろう・・・ソフトにもパソコンにも問題がない・・・
と、悩み詰まった時!
「え、こんなこと!?」
と本当にびっくりして拍子抜けしてしまいました。
原因は Live2Dで作ったフォルダ にあったんです!
FaceRigにアバターを適用する場合、FaceRigのObjectフォルダに、このようなファイルを入れると思います。
(上から2つ目はFaceRig用のアイコン)
このファイルに問題がありました。
上の画像は既に修正したファイルです。
FaceRigに入れるファイルは、ファイルの名前(この場合はnaco)を統一しないといけません。
しかし、このファイルのうち1つだけ、別の名前で保存してしまっていたため、
無理に起動しようとしてエラーが起きてしまっていたようでした。
もし、何をしてもエラーが起きて起動できない!
という方で、既にファイルをFaceRigのフォルダに入れている場合は、名前が間違っていないか確認してみてください。
同じように行き詰ってしまった方のお力になれたら嬉しいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
前回の記事ではVtuberのお披露目をしました!
今後Vtuberとして活動していくので、よければこちらもご覧ください!